帝都推しポタ1日目⑥銭湯と宿泊とまとめ

おでかけ

上野から神楽坂は昌平橋通りからの昌平橋あたりで外堀通りを神田川沿いに……てな感じで走り始めました。
もちろん現地ではそんな通りの名前なんて知るわけもなく「大通りが神田川にあたったら右折しよ」くらいの感じ。
昔、谷干城邸あたりを探してたときに見てた地図が西が上だったため90度ズレてしまっている私の市ヶ谷感覚だけど、東京にも5年間通勤してたからぼんやりとした土地勘はある……はず。

といいつつ大通りは面白くないので1本裏道に入っちゃった!(1枚目)
車通りも人通りもほぼないこういう道をのんびり自転車で走るの気持ちいい!
神田川に沿っての外堀通りはこんな感じ(2枚目)
派手な登り坂を避けてのこのルートだったけど、ゆるゆると登っている💦
そしてこの2枚目の写真を撮った数分前、私は大事な山川浩スポットを通りすぎていたのです!
まあ夜だったから、気がついていたとしても出直したかな。
飯田橋の交差点のこの無情さには泣いた(3枚目)

そして神楽坂。
地名に表れているとおり「坂」でした。
なぜか目的地を見つけられなくて、無駄に登ったり下ったりした😭

メインストリートからは少し奥に入った路地にありました!The銭湯!
めちゃくちゃ良かったです!
超昭和ちっくな外観と、中も昭和レトロな感じ。
先客は1人で、その方もあがったところだったのでお風呂貸し切り状態!!
「いい時に来たねえ。さっきまでいっぱいだったんだよ」と先客さん。
熱い浴槽とぬるめの浴槽に差がなくて、つま先から先をなかなか入れられなかったりしたけれど、それも旅の醍醐味。さすが江戸っ子、風呂の湯は熱いのに限るって感じかー、と。
風呂桶もケロリンじゃなくてモモテツなの。
とてもいいお湯と空間でした。
(気になる方はこちらあたりを是非!中の様子が見れます)

お湯からあがって30分以上は昭和なソファーに座ってスマホをいじっていたと思う。
なにせ本郷の肉屋でたべたメンチカツ&カニクリームコロッケ以降何も食べてないのだ。
お腹ぺこぺこ魔人である。
いや、根岸の例のファミマで買った野菜ジュースは飲んだ。
(この野菜ジュースのパックはネカフェまで手に持ってチャリこいだ)
泊まるところと、食べるところをなんとかセットで……と検索してたら骨が折れた。
というのも、神楽坂にしても市ヶ谷周辺にしてもネカフェがない。
正確に言うと結構最近まではあったっぽい。どこも閉業。
コロナでやられたのだろうか。

とにかくお尻と膝が痛くてそんなに遠くにも行けない。
なんならもうこの辺で終わりにしたい。
しかしそこで思い出してしまった。
「C&Cのカレー」
新宿で待ち合わせのときによく寄ったカレースタンド。妊娠中に通販でレトルトを箱買いして食べまくっていたあのカレー。
時々無性に食べたくなるも送料が高くて諦めてしまうあのカレー。

ネカフェとセットにするのによい場所にお店がある!
ならば走ろう……と、赤坂見附に向けて走ることにした。
飯田橋の駅を背に、早稲田通りを田安門の交差点へ。
地図で見るとなんてことない距離が……坂じゃねーか!!
疲れた体には結構こたえる坂で、自転車の友達と走って競争する小学生2人に鮮やかに抜かれがら、ヒーヒーいって坂を登る。そしてそのあたりがまた貴重な山川浩スポットであることに気づいたのはこの数時間後なのであったw

靖国神社とか三宅坂のあたりとかで撮った写真がブレブレなのは疲れてたんだと思うの!
そして辿り着いた永田町の駅。
エレベーターなんてないから階段を下ってもそれっぽいものもなく。
駅員さんに聞いたら「休みの日はやってないよ」

Googleかなんかの情報を見ていて公式見てないし!
平日だったとしても間に合ってないし!(既に21時過ぎてた)
もうヘトヘトなので、とっととネカフェに行ってそこでご飯を食べることにしたものの。

まさかの「お食事メニューなし」!!!
もうこのブースから外に出る気力も体力も残っていないというのに!!
かといって空腹のまま寝るのもいやで、重い体とガクガクの膝をひきずって外に出た。
てかそんな店舗あるんだねえ。まだまだ快活CLUBスキルが低い我!

結局、建物出てすぐ脇にある「富士そば」で550円(税込)のカツ丼。
ああ、関東だな……って甘みの強い醤油味。
私、卵とじの丼ものは関東風の方が好きなんだなと改めて思った。
お吸い物はおそばのお汁かしら。おいしかったわ。
店員さん2人いたけど2人とも日本の方ではなかった。
The日本!な蕎麦屋で外国の方がつくって提供してくれる蕎麦というのも面白いな。蕎麦食べてないけども。

お腹が満たされたところで、目の前のコンビニで夜につまむ分と朝ご飯を買って、明日の準備など。
ちなみに今日走ったのはあとでGoogleマップで計算したところ27kmほど。
ロードだとたいした距離じゃないけど、ミニベロだし坂も多いしで体感の距離は倍くらいな感じ😓
地図で表示できるといいんだけど埋め込みできなかったので、だいたいのルートはリンクで。

帝都推しポタ1日目-Googleマイマップ

そして2日目に続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました