帝都推しポタ1日目①谷干城邸跡

おでかけ

暗いうちに走って、早朝には目的地近くのコインパーキングに停めてる予定だったのに……

寝過ごしたーーーーー!
やっぱ仮眠など無理だったーー!
月~金5:15に設定されてるアラームで目が覚めました。
街なかで写真を撮るなら早朝に限るわけで、それが無理なら遅くとも8時台までには終えておきたい、そんな目論見が目覚めと共に飛んでいきました。

それというのも、今回導入したマットが快適すぎて😓
(走る汚部屋画像で申し訳ない)
このマット(GOKUMIN リラックスgoroneマット)は以前から欲しかったやつだけど、私の財布事情的にちょいと高くて。
今回、出発の数日前に母が乗せてってと突然言うので急遽ポチったのだけど、結局お流れになり、無駄な出費だけが残ってしまった。
でもおかげで快適な睡眠を得ることができましたさ。懐は痛いけどいい買い物だった😊
ついでに。使用する画像でよさげだったのがTwitterの画面だったので右側の写真の補足も。
車中でくつろぐ時はこの折りたたみテーブルを使っています。元はベッドの上での作業用に買ったのだけど、ロフトベットのテーブルを使うようになってからは車中泊専用になりました!

そんなわけで朝6時に慌ててSAを出発し、下道でちんたら作戦ができなくなったので仕方なく高速で東京入りすることになりました。予想外の出費😢
貧乏旅行なので首都高は使わず、東京インターを下りてすぐ246に入り…さて、どこへ停めよう😓
都心は高そうだから郊外に停めた方がいいのかしらとか漠然と考えてて。
用賀のあたりで半日1,500円くらいを見かけて、それくらいなら許容範囲かなあなんて思いながら、とりあえず市ヶ谷と牛込あたりは自転車で回りたいから……とその辺のコインパーキングを信号で停まるたびに検索してみたりして。
したらば。

24時間1,000円!(祝日)
なにこの素敵な値段!
あさっての朝まで停めても2,000円!!
マジで?駐車場によくありがちな罠(変な時間でリセットされるとか、GWは除くとか、変な条件が小さい文字で書いてある)があるんじゃないかと看板見たけどそれらしきものはないし。
市ヶ谷駅徒歩圏でこれはありがたすぎる~と、愛車にはここで長旅の疲れを癒やしてもらうことに。
(のちにこの場に停めたことすら縁のように思える展開が)

1日自転車で走り回れるだけの準備が意外とかかって8時過ぎの出発。
ここでアイキャッチ画像の谷干城邸をふたたび引用。

東京時層地図(日本地図センター) 私はiPad版を使っていますが、コレ本当に便利!
明治初期~中期、明治終わり頃の地図をメインに使ってるけど、バブル期の地図などは自分が東京に勤めに出てた頃の地図で懐かしかったり。今は亡き銀行の本店(入社から9ヶ月通いました)とかも表示されてて懐かしさに涙ちょちょぎれる(死語)
これの良いところはピンを立てて現在の地図を表示して現在の住所まで教えてくれるとこ。
自宅で眺めて楽しむだけでもこれは便利だったけど、実際現地を訪れる時はこの機能の素晴らしさがより一層強く感じられる。素晴らしき現代技術!
リンク先は1,900円になってるけど今は2,600円しますね。
iPad版は現在3,000円超えてたような?(値上がり前に買ってて良かった!)
でもどっちにしてもAndroid版だとサブスクしかないようなので、買い切りで買えるのありがたい。
充分元取ってる!

と、脱線したけど谷干城邸に戻ります。

谷干城邸の当時の住所は「市ヶ谷田町三丁目廿一番地」(初期には廿四番地の頃も)
この住所、今も同じ場所が同じ住所。なんだかすごい。
現在は「東京観光専門学校」が同じ場所に存在しています。
実は20年近く前にも訪れたことがあったのですが、明治の地図と今の地図をぼんやり重ねた感じで、東京理科大の建物だけ見て引き返したんですよね。
そういった意味でも東京時層地図さんが素晴らしすぎて。

奥に見えるのが東京観光専門学校。
東京時層地図で門らしきとこに合わせるとちゃんとこの位置を示すんですよ!
敷地内関係者立入禁止になっていたけど、お伺いたてて写真を撮らせていただきました。
……というのも、

写真右側の階段が気になって!
相当古そうじゃないですか?建物のすぐ脇(玄関から向かって左)がこの状態。
もしかして谷邸が谷邸として存在した頃からあったのでは?と思うとドキドキが止まらない!
専門学校の隣にも個人宅が並んでいて、その行き止まりから北西側(進行方向左)を向いたのが写真の左側。
この高低差!!
これこそが現地でないと体感できないやつ!
いや、わかってから見ると古地図で横線が何本か描かれてるのは崖を意味してるのか。
谷邸が存在してた時はこの辺も谷邸の敷地内っぽいし。
なんにしても谷邸の解像度があがります。
嗚呼、玖満子さんの養蚕所はどの辺に建ってたんだろう!
古地図で池っぽく描かれてる庭っぽいところは今は喫煙所になっているらしく「谷邸跡に喫煙所!!」って無駄にテンションあがったりしました。
煙草エピソードが多い谷さんだからなんだか嬉しい。

この道を何度もお勤めに向かったのだな、なんなら山川さんも訪れたりしたのだなと思うと去りがたくて腰掛けてiPad取り出して地図を見ながら取りこぼしがないか確認したり。
その際にずーーーーーっといい香りがしていて。
どうやら東京理科大10号館の植え込みに咲いてるこの花だと思うんだけど……。
なんなんですか、このお花😓
この香りも一層この場から離れがたくなってた一因。

でも先は長いので後ろ髪引かれながら自転車にまたがります。
つってもここに30分以上は居たね。
次は山川邸跡に向かってGO!

<続く>

コメント

タイトルとURLをコピーしました