津山・岡山 桜めぐり

おでかけ

「津山に行きたい」
と友人がTwitterで呟いていたので、とっさに「車出しますよ!」とリプライする私😌
そう、昨年行こうとして行きそびれてしまったので、これはチャンス!と便乗。
友人は「童子切と大包平の距離感が知りたい」という一般の方にはきっと謎だろうが歴オタとしては「わかる!そういうの好き!」って理由で津山さくらまつりと岡山県立博物館へ行きたいとのこと。

フルで高速乗らずに途中下道を長いこと走ったので意外と時間かかったけど、途中の里山も川縁の桜は満開で、山桜なんかも山肌をうっすら白く見せていて、畑の菜の花と相まって淡いピンクと鮮やかな黄色の風景があちこちで見られる感じ。日本の春だねぃと車を走らせる。
お昼前には津山に到着。

圧巻

こんなに桜が密で城(櫓だけど)と石垣とセットで堪能できたのは初めてかも!
人出も多いけど、首都圏とか大阪とかそういう所の桜の名所からすれば余裕な感じで、これはまたお重で弁当など持ってきてシート敷いて花見をしたい!と思うほど。
櫓も面白かったな。畳敷きで。

ちょうどB1グルメフェアをやっていて、屋台も結構でてた。
津山といえばホルモンうどん!ってなわけでそれをチョイス。あと焼き鳥も美味しそうで。
ここでお酒が飲めたら楽しそうだけど運転手なので我慢です!

そういや写真集がやたらと売られてるなって思ったら、B’zの稲葉浩志の従兄弟さんの本でした。
30年近く前に「稲葉の実家を見てくらぁ!」と夜にドライブ行って場所わからなくてただ車を走らせただけなこともあったっけ😓

のんびりしてたら午後2時過ぎちゃったので慌てて岡山市内へ。
これはもうずーーーっと下道。やっぱり日本の原風景に癒やされる。
午後四時半くらいには岡山城界隈まで来たものの、なんか駐車場渋滞。
このままでは博物館の閉館時間までカツカツだ!と博物館近くで友人をおろし、私は駐車場を探して博物館は諦めて後楽園の延養亭の写真撮影。

たぶん17~18年ぶりに来た!変わらない!
昭和の戦争で焼けちゃって戦後に再建された建物だけど、延養亭は山川さんが岡山出張に来た際に懇親会的なものをやった場所なのです😊
当時の岡山区長(前…だったかも?)が手代木勝任だったので、その伝手もあったかも。
もちろん手代木さんも参加してます。
以前明治期の延養亭の写真を探していたときに「そこは元お殿様の別荘なので一般の人は使えない」って言われて「山川さんVIP!超VIP!」って思ったりしました。
……手代木さんのおかげでしょう(たぶん)

今は春とか秋とかに特別公開やったりしてるみたいなので、いつか行きたい。
なぜかいつも終わったあとに気づく😭
その都度「昭和の再建だし!建築時の再建だし!」って心を慰めている。
でも行きたい。

ただ単に写真を撮るだけで後楽園の拝観時間もギリギリ。
友人と合流して天満屋に移動してご飯食べてから夜桜見物。
岡山城界隈の駐車場があふれてたのはこれのせいでした!

iPhoneが古すぎて夜景がイマイチなのが残念です😢
川面に映るライトアップされたお城を桜越しに見るとかめっちゃ良かったんですが!
夜店もいっぱい出てて、ああ花見だな……と思ったりしました。
もしかしたらコロナで数年できてなかったのかもですね。
ここの桜はピンクが強いなって思いました。

津山と岡山で桜を堪能して、ついでに山川さんのカケラにも触れて、良い一日でした。
Mさんありがとう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました